打抜機オペレター自身で可能なマルチレイヤーフイルム補正②

前述の打抜機循環オイル温度が適正な上で・・・下記作業も作業が⒉時間以上掛かる時はオイル温度が低下する事から5千回転以上の暖気運転を15分以上してから続ける方が良い事を私は経験している。

〇用意する物・・・0.2mm用紙10枚以上、MLF10層1枚、保護板同寸の粘着剤塗布済ガラエポ0.6mm~0.8mm1枚、保護板同寸のPETフイルム0.2mm厚前後1枚、濡れたタオル、壁紙貼り用江ヘラ、30mm巾両面テープ、養生テープ
①カッティングプレートサイズのMLFを保護板サイズの粘着剤塗布済ガラエポの離型フイルムの上に位置を合わせ載せる。クワエ方向はMLFと保護板と一線場に合わせて操作盤側と反操作盤側はセンターに来るように合わせテープ留めを2ヵ所貼る。MLFの方がサイズが小さいので離型フイルムをMLFサイズ外周でカッター刃で切っておく。MLFの離型フイルムを保護板に抑えてテープまで剥がし保護板離型フイルムと共にカッターで切り剥がし取る。濡れたタオルで保護板粘着面を拭く事で粘着力を一時的に無くしMLFを保護板に貼り付け空気が入らない様にヘラなどでなでる。テープ留めを外し残り半分も同じ手順で貼る。保護板上に保護板同寸のPETフイルム0.2mm位を載せて操作盤方向で養生テープで巻きこみ貼り付ける。チェスを打抜機に入れる。操作盤側で貼るのはMLF上での作業をする時にめくり操作盤側下に垂らす事で作業が、はかどるからで有る。

②カッティングプレートを引き出しPETフイルム上に0.2mm用紙を置きテープで留めて打抜機に入れる。全く用紙に刃跡が付かない様に1回プレスをする。刃跡が付かない事が確認出来たら三和打抜機が1回転0.2mm抜圧調整出来る打抜機だと1回に30分=0.1mmの抜圧を上昇させ刃跡が付くか確認をして行く。デジタルで有れば0.1mmづつでOKだ。ちなみにハンドルを回す打抜機はBOBST社製もアサヒマシナリー社製も菅野製も1回転=0.2mm高低差の様な気がしてるが・・・これがBOBST社デジタルTON表示の打抜機に於いては私は理解出来ていないがオペレータ―さん感覚で作業を確認しながら行って欲しい。

③用紙の上に少しでも刃跡が付いたならば後は10分=約0.03mmづつ抜圧を上昇させ用紙に少しでも貫通出来る抜圧迄続ける。0.2mmの用紙の圧縮した時の厚みが0.15mmと理解すれば多くても10分=約0.03mmを5回以内に用紙が切れるエリアが出現する。

④切れたエリアが出現したら用紙を面板から外し新たな用紙を貼り付け打抜機に挿入してチェスを引き出す。PETフイルムを操作盤側にめくり、切れた用紙をMLF上に持ってくる。MLF上にマジックで切れたエリヤを囲み中を斜線を引く。エリアより外側でカッター刃で20μフイルムを一枚切る感覚で切る。斜線エリヤを養生テープを使い1枚だけ剥がす。同じ抜圧で更に一度プレスして用紙が切れなく成る事を確認する。万一切れたら同じ作業を繰り返す。此処の作業は一回目に切れた抜圧で行うので更に切れるエリア多少あるか?無いか?のレベルで私が行った作業では無い事が多い感じだ。

⑤切れなく成れば0.03mm抜圧を上げてプレスをする。④の作業を繰り返す。此の根拠は、もし160μの高低差が有っても0.03mmすなわち30μづつ上げて行けば×5回の作業で150μの高低差を調整出来るからで有る。MLFフイルムが20μで有る事から30μづつの抜圧上昇を想定した。6回もすれば全体の用紙が切れる事に成る。

⑥終了したら保護板操作盤反対側上面側に両面テープを貼りPETフイルムを装着してクワエ反対側を養生テープを巻いて仕上げる。

⑦半年後のメンテナンス時には養生テープを剥がし②からの作業をする事と成る。

この作業はWEBでZOOMでの操作確認を行いながらインストールは可能だと考えている。

世界各国で通訳を交えてインストール可能なので有る。

国内は私がZOOMで5月のドルッパ渡航迄は可能だが基本的には全国の抜型メーカーさんに委託して行った方が良いと考えている。