カウンタープレートでエンボス同時打抜き
カウンタープレート(CAD面板)を使って同時に浮き出しが可能です。 この技術は無名総研(抜型メーカー他技術サークル)で特許取得しています。特許の意味は折り曲げ罫線に交差させることが可能なエンボス技術です。 写真は当社お客 […]
面白い箱タワー型バーム??
当社制作では有りませんが持ち込まれたデーターで抜型製作でした。 デザイナーさんが持ち込まれてOK出したパッケージメーカーさんも凄いですが代金幾らに成ったのでしょうか?? 世の中にこう云う箱は探せば結構あるのでしょうね?? […]
今迄に出会った面白い箱!!
最近だが当社前メイク社社長から特許の相談で丸缶スリーブを持って来た。 丸缶がスリーブに入れるとスッと最後が引っ張られる仕組みが動画でウケて話題になった様だ。先に現物が世の中に出てしまった物が特許申請出来るか?の相談だった […]
特許・実用新案への考え方・・・
特許・実用新案への考え方は・・・今!現在に保有している特許と実用新案で維持しているのは10点位だと・・・ 元々は40~50点位出したりしてたのだが実用新案10年特許20年の期間が有る。 実用新案でもビジネスに乗せるのに3 […]
中芯が固い段ボールの接合間隔のズレ
パーフェクトクリーズの有効性!! 先日のパーフェクトクリーズ・・・A/FのK7K7中芯180gの折精度の確認に行きましたが・・・ 手貼りされてるオペレーターさんからバラツキが無いと高評価でした。 ただすべて間隔が狭いとい […]
K7など厚いライナーの表層剥離
段ボールの第2第4折れ精度や表層剥離の問題は加工環境や原紙構成や使用原紙メーカーに依り対応は様々! 関東などではボイラーかお湯を引いてスチームを掛けてから加工するとか、段ボールを寝かさないで熱いうちに加工するなどの努力を […]
段ボールの段目に沿った額縁形成問題
段ボールの段目に沿った額縁が上手くいかないのは段頂を跨げないからで、跨げるか跨げないかはコントロールは出来ない。依って段頂間以上の額縁でない限りは全てにおいて、額形成は出来ない! このことは現場で議論してもナンセンスで設 […]
ストリッピング位置が合わない!
ストリッピングオン型メン型を打抜機位置調査させて頂き0.3ミリ以下で調査してカセット式にオス型を横入れで固定する方法でフレームを作製してセット時間短縮させて頂いたお客様から落ちなくなったと連絡が有り訪問! 聞くと一年前位 […]
印刷紙器の罫割れ種類(底打ちの場合)
印刷紙器の罫線の原因は一種類では無い。罫線が低い、高い、に依る場合・・・高いと底打ちという現象に成る。低いと溝切りテープやカウンタープレート(CAD面板)との罫線形成が弱く割れてしまう。今回は底打ちに依る場合の説明をさせ […]